どうも、僕です◯┓
※めっちゃ内容が薄いかつ無駄に長い記事になりそうなので暇な方だけご覧ください。
2025年GWのとある日、姶良市に行ってスリランカかごしまのカレービュッフェやカフェ神戸のデカいパフェを食べました。
そろそろ帰るかと帖佐駅へ向かい、電車を逃してしまいました。
次は1時間後・・・
姶良駅まで歩いてみるか。
Googleマップに計算してもらうと、余裕で行けそうなんで歩いてみることに。
ということで今回は、帖佐駅→姶良駅で見かけたものをご紹介していきます。
まずは帖佐駅前、なんか塾とかがあったような気がするよなぁという場所が解体されておりました。
何ができるんだろう、めっちゃ広い。
最近のトレンド的には駅近マンションとかですかねぇ。
広い更地を回避して、線路沿いを歩きます。
僕の故郷の駅の近くはやたら枕木が積まれているスポットがあり、それに沿って狭い道路が通っているという感じでした。
このように長く民家が立ち並ぶ様子を見ると、街だなぁと思うわけです。
公園もありました。
馬渡団地公園。
馬渡(まわたり)って姶良霧島界隈でよく見かける苗字でもあります。
この辺は馬渡団地っていうらしい。
橋が見えてきました。
この手の橋、跨線橋とか陸橋とか言うようです。
まぁそう言われてみればそうですが、改めて調べると「確かに」となるわけです。
できたのは2009年。
知識がないので特に感動はないのですが、こういったデータ類を見てテンションを上げるおじさんにはなってみたかったものです。
鉄筋の種類?をかかれてもわからんですし、かぶりってなんだろうという感じであります。
ただ、鹿児島県が作ったやつということは覚えました。
列車がきました。
型番なんかもなーわかるといいですけどねー。
817系というそうです。
学生時代は白ボディに青ラインが入っているアレ(415系というらしい)も走っておりましたが、2022年には鹿児島での運用を終了しているそうです。
この銀色の列車が出てきたときは時代だなぁと思ったりもしたわけです。
橋を渡ったところが直角の角になっており、草むらの中にガラス屋さんの宣伝看板が出ていました。
これはどういう目的で、どう言う人に目掛けて作られているんだろう。
不思議です。
逆サイドには姶良市の自転車等一時保管所というスポットになっていました。
駅なんかに放置されてた自転車とかを置くんですかねー。
あまり台数はありませんでした。
そしてまた民家が立ち並ぶルートへ。
僕の夏休みのような世界、人がいないので何やら異空間に入り込んだような錯覚もあります。
GWということもあってか人気も少なく、不思議な気分になりました。
不思議な立ち方をしている電柱もありました。
元々電柱が立ってたところがこうなったのか、後から立ったのか、やや気になります。
また線路沿いを歩いていきます。
こういうところに住んでみたい人生ではありました。
夏の夕暮れ時、いい匂いがしそうです。
ハウスメーカーのモデルハウス販売エリアも。
最近のおうちってオシャレですよねー。
この付近は新しめのものも多く、さすが鹿児島で人口が唯一増えている(はず)街だなと言った感じです。
姶良市土木課のパイロンとともに、側溝に蓋が被せられていました。
そろそろ梅雨シーズンですので、大事です。
大雨降るとありえないくらい流れますからねー。
昔はこう言うところでミニ四駆を走らせたりして、紛失したりしていたものです。
ガス屋さんの倉庫的なものもありました。
ガス置いてるのかなー?
確かめる術もありませんが、綺麗な芝生を見たところしっかり管理されていることがわかります。
踏切も最近っぽい作りをしています。
ちょっと前まで田畑だったんですよね多分。
若い人が多いと聞きます。
この踏切は茶工場踏切というそう。
姶良でお茶ってあんまり聞かないですよね?(あるがよ!という方がいらっしゃったらすみません)。
昔はたくさんあったんだろうか。
謎の鉄塔がありました。
近くまで行って看板を見ると、どうやら携帯電波の基地局のようです。
結構台数もありそうなエリア、一手に引き受けているってコト?でしょうか。
不思議な形の側溝。
トリッキーな作り、有識者に聞いたら面白いことを聞けそうな感じです。
そうこうしているうちに駅が見えてきました。
たらふくカレーやパフェを食べた腹ごなしになりました。
初めてではない気もしますが、姶良駅です。
地味に利用者がいるのも街だなぁと思います。
僕の故郷ではマジで利用者少なかったんでね。
観光案内板が出ており、それぞれ興味深いスポットが出ていますが、姶良駅からどうやっていくんだろう・・・まぁまぁ遠いんですけどねw
トイレは結構年季が入っています。
昭和のある時期から僕が中高生くらい、2000年代くらいまでは使うの怖かったのでは(ヤンキー的な意味で)とも思います。
修羅たちと我々子羊の思い出が色々詰まっていそうです(怖)。
昔はこの界隈の中学校からは恐ろしい噂(暴力的な)も漏れ聞こえてきたわけですが、最近はそうでもないのかもです。
「その拳、一発でもダメ!」という啓発ポスターも貼られており、周知徹底がなされておるのかもです。
JRスタッフさんに対してダメですよというやつだそうです。
つーことで中央駅方面へ帰ります。
新設駅仙巌園の名前が入ってました。
姶良からは340円だそうです。
切符入れにはたくさんの使用済み切符が。
交通系ICも使える時代ですが、意外と切符の需要もあるそう。
そして無人駅にもかかわらず、こういうところにしっかり入れてくれる人が多いのはいいことではないでしょうか。
なんて思ったわけです。
ホームに出ると、空白になっている看板たちが。
ここに弊サイトの宣伝でも出したら楽しいだろうかなんて妄想するわけです。
いくらくらいするんだろ。
特急がきました(通過)。
爆速で走り抜けていくわけですが、車体番号までしっかり撮れるiPhoneってスゴいですね。
止まってるように見えるぜ!
在来線に乗って市内方向へ。
今回は竜ヶ水に止まったので久しぶりにちょっと降りてみました。
8・6水害の時の石碑があるわけですが、あの大雨の日に凄まじい出来事があったんだな・・・と再認識。
そういう思いを巡らせてくれる石碑、大事にしていかねばですね。
そうこうしているうちに中央駅に到着と相なりました。
GW、近場で遊ぶとこはめっちゃ混んでる情報があったので、人気を避けてこういう楽しみかたをしてみたbのでした。
謎も色々あったのですが、特に調べることもせず「あれはなんだったのだろうか」などと思いつつ誰かが解明してくれないか、されなくてもまぁいいやなんて思うユルい時間を過ごしたのでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そいじゃまあた!