どうも、タイトルに「いちき串木野市」と入れると文字数が気になって
ソワソワしてしまうハヂメです┏○┓(ズサーッ
(※いちき串木野市は6文字ということで市名の長さがトップです)
今回も「いちき串木野市」より記事をお届け致します。
ちなみに前回は「ホタル」、その前は「さつま揚げ」についてご紹介させて頂きました。
今日は! 先日の5月27日に開催された「傘酔夜市2017(カサヨイヨイチ2017)」のイベントレポをお届け致します!!
と、その前にご存じない方も多いかもしれませんので!このイベントの説明をさせて頂きますね!
傘酔夜市とは!!
傘酔夜市とはいちき串木野市の旭町中央通り(セントラルストリート)で開催されるイベントです。
今年で3回目の開催となるイベントで、回を重ねるごとにどんどんハイクオリティになっている素晴らしいイベントです。毎年、梅雨前に開催されるため、雨天がちょっと心配なイベントでもあります。町中の通りは歩行者天国として解放され、会場にパラソルの花が咲く幻想的な夕べを楽しめます。出店はもちろん各種ステージイベントもあり、焼酎を片手に風情を楽しむのもオススメです!!というワケで「傘酔夜市」という名称なのですね。
ちなみに毎年、チラシ・ポスターのセンスがハイクオリティなのもオススメ要素の一つです。
今年のはこんな感じでした。ステキ過ぎる。
そして3回目を迎えた、今年の傘酔夜市はアツいイベントでした。
傘酔夜市2017に行ってきたよ!!
15:00~21:00という昼~夜にかけてのイベント、そして「夜市」ということでしたが、
会場は昼間から大盛況!!!
「きっと降るのは雨じゃない」というキャッチコピー。会場は晴天に恵まれ、晴れやかな笑顔でいっぱい。
そして今回はなんと一夜限りのミニFMスタジオも開設され、地域おこし協力隊の新メンバー亀岡美咲さんをはじめとした、個性豊かなメンバーで会場を盛り上げていました。その名も「カサヨイラヂオ」。会場の盛況ぶりに笑顔が隠しきれない様子です。
そして夕方、少しずつ日が暮れてくると、ちらほらと素敵なオジ様たちも増えてきました。
それもそのはず、17:00から一時間おきに「焼酎で乾杯」が行われていたのです。
しかも、この焼酎で乾杯は「焼酎で乾杯条例」の4周年記念ということもあり、
いちき串木野市の7社8蔵の協賛で焼酎のふるまいも行われました。めちゃくちゃ贅沢。
もちろん地域おこし協力隊のアカメガネ氏こと小林さんのワインも人気でワインで乾杯する方もちらほら・・・。
そしてDJブースのお二人もしっかり「焼酎で乾杯」!! よか晩です。
また会場には一夜限りの展示展もあり、「鶴瓶の家族に乾杯@いちき串木野市」で登場し、
Twitterなどで「可愛い!」「尊い!」と騒がれた美人女子高生の写真も展示してありました。
そして普段なかなか目にしない「居合道」の剣舞も。
凛々しすぎて「あぁ、切られたい」と思ってしまいました。(煩悩ごと斬り伏せられたい)
夜も更けて参りました。それでもまだまだ人は増える一方です。
もちろん会場に負けじと、DJブースもヒートアップ!!
「私、よく30代とか子持ちに見られるんですよ!」と軽快に自虐ネタも飛んでいました。
奥の建物はドリームキャノピー(夢の天蓋)といいます。
とても写真映えするので是非、いちき串木野市の夕べを楽しむ際には撮影推奨ですゾ!
会場には華のようにパラソルが咲いていました。
この風景が幻想的でとても素敵なので皆さんにも来年は是非!見ていただきたい!
また、主催元の「くしきの盛り上げ隊」のFacebookページには今回の傘酔夜市の様子が掲載されています。
中でも、当日の様子をまとめたショートムービー(30秒弱)はBGMも相まって心がホンワカします。
今回で、行きそびれた方は! ぜひ、来年の開催までに!
「いいね!」を押して最新情報をチェックすることをオススメしますゾ!!
https://www.facebook.com/kushimoritai/videos/1826919844237329/
少し肌寒さも感じるような夜でしたが、天気にも恵まれ、心温まる素敵な夕べでした!!
というか、普段の町並みから考えられないほどに賑わいに胸と目頭が熱くなりました。
この開催までの道のりや歴史、色んな思い等を知っている方なら尚の事、感慨深かったハズ。
僕の文章ではイベントの魅力の2%分くらいしか伝わらないと思いますが・・・少しでも!少しでも!!
この良さや「楽しそうな感じ」が伝わったら、僕は嬉しいです。
尚、今回の記事を作成するにあたりイベントの主催元である「くしきの盛り上げ隊」さんに許可を頂き、一部画像を転載させて頂きました。この場をお借り致しまして、改めて御礼申し上げます。また、「くしきの盛り上げ隊」さんのFacebookでは、私が紹介しきれなかった当日の様子などもご覧いただけますので是非どうぞ!!
という訳で!!今回はイベントレポでした!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではでは!またね!!