どうも、僕です◯┐
霧島市役所に来ました。
正面の謎のオブジェ、中学生のころからなんだろうなんだろうと思っているのですが、未だに謎です。
今回は「霧島ガストロノミー体験モニターツアー」というのに行ってきました。
霧島ガストロノミーというのは、霧島の「食」ブランドを日本全国、世界へ発信するというプロジェクト。このプロジェクトを進めている霧島市の方が「ちょっと食べにきてよ」と誘ってくれました。
みさかさん。僕の霧島熱を高めてくれてる人。
いまよしさん。熱心に楽しそうにお仕事をされてます。
では、今回のツアーで回ったところをご紹介していきましょう。
たくさん写真が撮れたところは別な記事にしてます。
レクサスともコラボ、薩摩錫器
鹿児島が誇る工芸品「薩摩錫器」。国分にある薩摩錫器工芸館で制作体験もしてきました。
渋く光る錫器、カッコいい。
【薩摩錫器工芸館】霧島市で薩摩が世界に誇る「薩摩錫器」を体験してきた。
薩摩錫器工芸館 岩切美巧堂
場所:鹿児島県霧島市国分中央4丁目18−2
ホームページ:https://www.satsumasuzuki.co.jp
福山の黒酢(黒酢の郷桷志田)
福山の黒酢畑。話題のレストランもめっちゃ美味かったです。
【霧島市】黒酢の郷桷志田で壺畑と桜島を眺めながら美味い黒豚を食べた
黒酢の郷 桷志田
場所:鹿児島県霧島市福山町福山字大田311−2
ホームページ:https://kurozurestaurant.com
黒さつま鶏(カゴシマバンズ)
黒牛、黒豚に続く「鹿児島の第三の黒」と言われる黒さつま鶏。
生ハムや炭火焼きが美味しかったです。
宮崎出身のスタッフさんが焼いてくれた炭火焼き。
生産のこだわりを聞きました。アツい。
株式会社カゴシマバンズ 霧島加工センター
場所:鹿児島県霧島市国分広瀬字西山下1692番36
ホームページ:https://k-banz.jp/
つきあげ(植山かまぼこ)
つきあげすもじが人気急上昇中の「植山かまぼこ」さんでつきあげを作る体験をしました。
揚げたて超うまい!!!
【植山かまぼこ】人気沸騰中の「つきあげすもじ」を作る体験をしてきた、出来たて超うまい!【霧島市】
植山かまぼこ屋
場所:鹿児島県霧島市隼人町真孝770
ホームページ:http://ueyama-ya.com/
食育が注目される保育園(ひより保育園)
独自の食育で注目される保育園。包丁も油も使う調理を教えてもらえるそう。
「ご飯が作れる」って当たり前なようで意外とできない人多い時代なんで、良いスキルが身につきそうです。
園児のみなさんが作った味噌。自分たちでつくった味噌、きっと美味しい楽しいごはんの時間を過ごせるはずです。
ひより保育園
場所:鹿児島県霧島市国分新町2丁目15−5
ホームページ:https://hiyorihoikuen.com
知ってるようで知らなかった、触れたことのなかった場所に行けて楽しかった、美味しかった1日。
これからもっと注目されるものがあるはず!
そいじゃあまた
取材協力:霧島ガストロノミー推進協議会