どうも、僕です◯┓
今でこそ、毎日のように色々なところでご飯を食べているのですが、昔は鹿児島には飲食店というものがそもそも少なかったかのように思います。
我が家も概ね決まったところでご飯を食べる感じでした。
きっと皆様の心の中の定番みたいなのがあるのだと思います。
今回は僕の「定番の」お店をご紹介。
霧島市にある「鹿児島ラーメン」。

厳密に言うと、鹿児島ラーメン「みよし家」なのですが、地元の人は鹿児島ラーメンと言えばここでしょう。
霧島界隈の人は友達がバイトをしていたという人も多いでしょう。
実は子供の頃、家庭の事情で行ける飲食店が限られていました・・・
というとヤバイ人なのかな?と思われてしまうのですが、祖父が車椅子ライフでしたのでバリアフリー対応でないと行けなかったのです。
行き過ぎて「はぁ?また鹿児島ラーメンかよ」みたいな残念な事を言う子どもだったのを大変悔いております。
こちらのお店、20年位前すでにバリアフリーが導入されておりました。
今もお店の入り口に車椅子も設置されております。
思えば、乙武洋匡さんの「五体不満足」が出た頃からバリアフリーの考え方が加速していったのではないかと思うところです(多分)。
そして、メニューにこんなことが書いてありました。

孫が毎日食べても安心できる美味しいラーメンを作りたい
ああ・・・しまった・・・
20年前に戻って、ファミレスでハンバーグさえ食べておけば満足していたクソガキ(今でもですが)だった自分をぶっ飛ばしてやりたい気分です。
そんな思いのあるお店ですので、お客さんは高齢の方が多かった印象です。
メニューは多彩で、トマトラーメンやつけめん、カレーや丼物もあります。
ラーメンはこんな感じ。

いわゆる、昔の鹿児島ラーメンです。

月並みな感想を述べると「昔は全部こんな感じだったような気がする」という味です。
「ああ、これだな」
と思わせてくれる一杯です。
父ちゃんに連れられて、学生時代の同級生と、それぞれの思い出があると思うのですが、僕にとっては「家族で鹿児島ラーメン」というのがラーメンの思い出です。
そして餃子。

最近は国分隼人界隈も名店ひしめき合うラーメン激戦区となってきました。
そんな雑踏から離れて、昔食べた味に再会するのもよかですよ。
長年生き残るにはワケがあります。
そいじゃあまた!
鹿児島ラーメン みよし家 空港バイパス店
場所:霧島市隼人町西光寺1016-1