暑中お~みま~い 申し上げます~♪
[youtube id=rEuWP2fE0k4]
ご清聴ありがとうございます。
ちゃんねこの時間です。
どうぞBGMに聴きながら、以下お読みくださいませ←
みなさん、お盆の予定はお決まりですか?
東日本地域では、お盆には、なすやきゅうりを動物に見立てた、「精霊馬」を祭壇に飾るようすがテレビ等で紹介されることがありますが、
ちゃんねこは西日本星人なので、リアルで見たことがありません。
こちらのサイトによると、精霊馬は東日本の風習だそうです。
どうりで見たことがないわけだわ・・・。
あ、それと、お時間のある方はこちらのサイトものぞいてってください。
【お盆】みんなの作った精霊馬が面白すぎる【なす・きゅうり】(NAVERまとめ)
これなんか強そう&飛べそう。
そんな精霊馬を知らない西日本星人のちゃんねこですが、お盆と言えば、「落雁」を思い浮かべます。
落雁とは?
落雁(らくがん)は、米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた干菓子である。型に押す際に、餡や小豆、栗などを入れて一緒に押し固めるものもある。名は近江八景の「堅田の落雁」にちなんでつけられたという説と、中国の軟落甘の「軟」が欠落したという説とがある。(Wikipediaより引用)
こんな砂糖でできたお菓子です。みなさん一度は仏壇にお供えとして飾られているのを見たことがあるのではないのでしょうか。
で、ですね、
8月某日、ちゃんねこは普段の買い出しにローカルスーパー「タイヨー」へ出かけました。
そこで見かけた光景が、今までありそうでなかったものだったのです。
もちろんお盆前なのでこういう通常の落雁も陳列されています。
それを見て、ああ、もうすぐお盆かー、と、休日の買い出しのため店内をウロウロしていたところ、
ん?んん??
落雁ちょこっと+和菓子のセットや、
え・・・( ゚д゚) ゼリー・・・?
衝撃的でした。
今まで仏壇に飾られるだけで、ほとんど食べることのなかった落雁(お供えする環境がよろしくないと蟻がゾロゾロわいて背筋凍るしそれだけで怪談話できそう)
だけじゃなくて、ゼリーをお供えにするなんて。
このほうが室内で常温が保たれる場所へ置いておけば、お盆終わってからも捨てずに食べれるし、絶対いい。冷蔵庫でひんやりおいしい暑気払い。
こちらタイヨーではないスーパーですが、なんとドライフルーツ。
どことなくセレブリティ&意識高えェ・・・
干菓子という意味では落雁と通じるものがある(かもしれない)。
鹿児島では古くからご先祖や年上を敬う文化があり、お墓に生花を飾るという光景が、何年か前に日テレのケンミンショーの転勤ドラマのコーナーで紹介され話題になりましたが、このお供え菓子のバリエーションの豊富さは、そんなご先祖様を敬う気持ちの表れでもあり、現代社会のスタイルの多様化への対応なのかなと思いました。
駄菓子が好きだった故人へはボンタンアメのお線香を、お酒が好きだった故人へはワンカップ大関のお線香をお供えするように、みなさんそれぞれに、ご先祖様に感謝しながら、それぞれのお盆をお過ごしたいものですね。
それではッ!(・ω・´)