一日の始まりは美味しい朝ごはんから。
鹿児島・天文館に、そんな大切な朝食の時間を最高に彩ってくれる新しいお店が誕生します!『炭火焼き魚と、土鍋炊きごはん。 定食屋 おちゃわん』が、2025年5月14日、レム鹿児島内にオープンです。

運営は『黒豚ふくや』などを手掛ける株式会社W・R。
今度は「朝ごはん」をテーマに、鹿児島の食材と「できたて」に徹底的にこだわった定食専門店を展開します。
営業時間は朝6時30分から10時30分まで。
鹿児島の“朝の贅沢”を心ゆくまで堪能できるお店になりそうです。
テーマは「できたて」。日本の伝統的な朝食を再構築した究極の形
『炭火焼き魚と、土鍋炊きごはん。 定食屋 おちゃわん』が目指すのは、日本の伝統的な和朝食を「できたて」にこだわり、究極の形として提供すること。「日本人と言えば」の朝食を最高の形で表現したい、そんな想いが込められています。
テーマは明確に『できたて』。鹿児島の地産食材を中心に組み立てられた、15品目以上のこだわりの朝食が提供されます。そのラインナップを見ても、ただ者ではないことが分かります。
- 一志郎窯土鍋炊き立てご飯(鹿児島県産伊佐米あきほなみ)
- みそ汁(鹿児島県枕崎産鰹節、薩摩みそ)
- 削り立て0.01ミリのおかか(鹿児島県枕崎産本枯れ節)
- 桜島大根味噌漬け
- 三國屋 焼青飛海苔
- 自家製薩摩揚2種
- ひじきの煮物
- 鹿児島県産採れたてキャベツの浅漬け
- 六白黒豚のしぐれ煮
- 鹿児島地魚の刺身2種 胡麻だれ
- 巻き立てだし巻きたまご
- 鹿児島県知覧茶のお茶漬けセット
これらのメニューが、「炊きたて」「焼きたて」「削りたて」という3つの「たて」にこだわり抜いて提供されるのが最大の特徴です。
こだわり抜いた3つの「たて」が織りなす朝の贅沢
■“炊きたて”にこだわった最高の白ごはん
朝ごはんの主役といえば、やっぱりご飯。『おちゃわん』では、最高の状態でご飯を提供するために、店内には羽釜土鍋を3基設置。あえて時間をずらして順番に炊き上げることで、常に「今、炊き上がったばかり」の炊きたてご飯をおひつで提供します。使用する土鍋は、羽釜土鍋の最高峰とされる”一志郎窯”に特注した逸品。鹿児島県産の伊佐米あきほなみを、この最高の土鍋で炊き上げることで、土鍋の中で立ち上る湯気、ふっくらと立ち上がる米粒の甘み、そのすべてが計算された職人技の賜物として提供されます。
■“焼きたて”の感動を五感で味わう、炭火と演出
焼き魚ももちろん“焼きたて”。注文後にお好みの魚を選び、炭火で丁寧に焼き上げてくれます。さらに嬉しいのが、地元野菜や自家製さつま揚げは、卓上のミニ七輪で自ら焼いて熱々を楽しめるスタイル。香ばしい香りと共に、五感で「焼きたて」を味わえます。
そして、海苔へのこだわりもユニークです。専用の“炭入り海苔箱”で提供される海苔は、箱の中に仕込まれた炭の遠赤外線効果により、提供直前まで温かさと香ばしさを保ちます。口に運べば“パリッ”と心地よい音が立つほどの食感は、まさに「演出された海苔」。朝食という日常に、さりげない感動を添えてくれます。
■“削りたて” 今までに食べたことの無い0.01ミリの鰹節
ご飯のお供として欠かせない鰹節も、「削りたて」にこだわります。使用するのは、品質の高い鹿児島・枕崎産の本枯節。これを特別な削り機で、なんと0.01ミリという驚異的な薄さに削り上げます。これにより、しっとりふわっとした食感と香りの高さを兼ね備えた削りたてのおかかが実現。30分ごとに削り立てを木箱に入れて提供するなど、細部まで「できたて」へのこだわりが貫かれています。
オーナーコメント
「朝ごはんは一日のはじまりを整える大切な時間です。鹿児島のおいしい食材を、ひとつひとつ丁寧に“できたて”で提供することで、旅の一コマにも、日常のご褒美にもなる朝食を目指しました。地元の方にも観光の方にも、鹿児島の魅力を朝からたっぷり感じていただける場所になれば嬉しいです。」
店舗情報
- 店名: 炭火焼き魚と、土鍋炊きごはん 定食屋 おちゃわん
- 住所: 〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町1-32 レム鹿児島内
- アクセス: 市電「天文館通」より徒歩1分
- 営業時間: 6:30~10:30
- 定休日: 不定休
- 座席数: 48席
- URL: https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46018052/
- Instagram: @teishokuya.ochawan
レム鹿児島内にオープンする『定食屋 おちゃわん』は、天文館で迎える朝を、極上の「できたて」朝ごはんで特別な時間にしてくれること間違いなし。観光で訪れた方も、地元の方も、ぜひ一度足を運んで、鹿児島の恵みを「炊きたて、焼きたて、削りたて」で味わってみてください!