知り合いのIT関係の人達が面白そうなイベント打つということで行ってきました。
鹿児島開催!スタートアップのお祭り|startuphack Kagoshima byさくらクラブ
どういったイベントだったか
目的の一つにこんなことが書いてました。
スタートアップ・TECH九州コミュニティの活性化
スタートアップや起業が盛ん、支援が「熱い!」言われている九州ですが、実態はどうでしょうか?
本イベントでは実際に地方に起業され全国に打って出ようとするスタートアップの様子を聞いたり、
地方のスタートアップについて著名ベンチャーキャピタリストや先輩起業家を交えて意見交換を行います。
盛り上がっているだけではなく、実際に事業を起こそうとするプレーヤーを増やし、
実現していくコミュニティを目指します。
最近地方を盛り上げるつってスタートアップ盛んですが、いわゆる「TECH系、サービス系、メディア系」的なカテゴライズがあるようで、
Kagoshimaniaxのようなメディア系ってスタートアップ的な観点からいうとどうなんだろうと思っていたんですが、この日一つの答えがでました。
誰がきたの?
ゲスト見ると・・・
■ ゲスト(敬称略, 順不同)
・田中 邦裕(さくらインターネット株式会社代表取締役)
・林 龍平(株式会社ドーガン取締役副社長)
・香月 稔(トーマツベンチャーサポート株式会社九州地区リーダー)
・中川 亮(シェアゼロ株式会社/パラフト株式会社 代表取締役)
・土屋 有(株式会社アラタナ取締役ECマーケティング事業本部長)
・齋藤 潤一(宮崎スタートアップバレー 共同創業者 / 代表)
・大岩根 尚(三島村役場地球科学研究専門職員)
・佐藤 翔平(高千穂町役場勤務 / 宮崎ワケモン会議運営 / 宮崎てげてげ通信編集長)
なかなかすごいメンツ・・・インターネットかじったことある人なら結構な確率で知ってるでしょう
「さくらインターネット」の社長さん。
ベンチャー支援を積極的にやってるトーマツさん。
宮崎のスタートアップで盛り上げようという宮崎スタートアップバレーの代表さん。
僕氏が最近行きたくていきたくてたまらないと周囲に漏らしまくっている硫黄島がある三島村の役場の人・・・
こりゃやべーと僕の中で大変な話題になっておりました。
そして・・・
てげつー(宮崎てげてげつーしん)の人がくる!!!!!!!
てげつーといえば月間10万PVを誇る地方情報発信サイトの雄!僕の中で!
毎日見てます・・・
てげつーのライターさんであらせられる
高千穂シュガーさん
にお会いできるなんて。
先日この↓記事読んで、
イケダパンのパンをこんなにしやがって!宮崎に攻め込んでやる!とFacebookで紹介したばかりだったのに。
うれぴー。
というわけでいってきた
前置きが長くなりましたが、行ってきました。
開始3時間後に。
前の日5時まで天文館でのんだくれて、朝の8時半から仕事だったんですよ・・・
開始の13時はやっとの思いで帰宅して寝てたんですよ・・・
そしたら・・・
「あれ?お前来ないの?」
と電話が。
もういいんじゃね・・・スマホの電池もねーし・・・と思いながら、申し訳無さそうに会場入りすると・・・
ゲストのみなさんが酒盛りしてましたwww(画像なし)
のんかたしながら座談会みたいなのやってました。
面白そうなこと話してたんですが、二日酔いで全く頭に入ってこず・・・
だったんですが、面白い出会いが酔いを覚ませてくれました。
宮崎スタートアップバレー
宮崎のスタートアップを支援する団体なんですが、代表の方と支援を受ける方のトークが面白かったので
面白かった内容を紹介します。
1.それぞれのビジョン
■宮崎スタートアップバレー■
2020年までに100人の起業家を育成。
地域の課題を解決するベンチャー、グローバルに活躍できるベンチャー100人。育てるそうです。
■三島村の取り組み■
2015年10月にジオパーク認定を受ける。
日本ジオパークの認定を受け、三島の自然を活かしたスクールや海外からの観光客を増やすプロジェクトに取り組むそうです。
三島村は僕もこの夏・・・行く予定です・・・!
南極観測隊でも活動したことがある大岩根さんが「マジですごいよ」とおっしゃってた地球のヤバさを体感しようと思います。
「体感しようと思います」そんな人を増やすプロジェクトを始めるようです。
■宮崎てげてげつーしんを日本一の地域メディアに■
5年以内に月間100万PVを超える地域メディアにしたいと高千穂シュガーさんがおっしゃっておられました。
携帯の電池なかったんで1枚だけ写真を・・・
右の人です。
最近地域を発信するメディアがいろいろできてるようなんですが、必要な要素として
「地域と東京(とか福岡とか、都会に出ていった地方出身者)を結ぶ」ことがひとつのキーワードになるかなと思ってましたが、似たようなこと言ってたんで
多分これは間違いないでしょう。
高千穂シュガーさんとお話させていただいたんですが、
「今度はマンゴーとバナナむいてみましょうかねぇ、ふふふ」
と語ってくれました。むくときは是非・・・ふふふ・・・
2.TECHビジネスだけがスタートアップではない
㈱アラタナの土屋さんが「TECH系だけがスタートアップじゃないよねー、他の人しゃべりにくいんじゃね?」的なことを言ってくださいました。
そ の と お り だ と 。
どうしてもスタートアップというと、アプリ作りました、プログラム作りました的なイメージが。
この日もプログラム関係の方が多い印象でちょっとアウェイだったかなぁ。と思ってたんですが、この言葉に救われました
サービス系、メディア系、ほかのカテゴリーの人も出てくればいいのに!と思っていた中で、てげつーさんの存在はひときわ目立ってたような気もします。
これから、鹿児島の「情報発信」で勝負する人たちとも繋がりたいなと思います。
そんなことを考えながらもう朝5時まで飲むのはやめようと痛感した1日でした。