メアドだけで簡単登録!カゴシマニアックスのメルマガ配信中! 受信してみる

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

どうも、僕です◯┓

我々鹿児島民が最もよく使うであろう「わっせ」。
標準語で、もの凄く。 たいへんに。 非常に。という意味です(鹿児島弁検定サイトより)。
地域によってやや違いもあるこの言葉、「わっぜ」「わっげ」なんて言ったりもします。
みなさんがどのように使っているか、Xでアンケートを取ってみたところ1623人の方が答えてくれました。

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

その他も結構色々ありました。
さつま町周辺では「じょん」「じょじょん」という方もいるよう、じょじょんは宮崎県の一部でも言うようなのでつながりがありそう。
ずんば、ぼっこいは初めて聞いたぞ・・・

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

離島も見逃せません、ちっきって言うんですねー。
最近Xで話題の沖縄弁では「しに」って言うようで、これはおそらく死ぬほどみたいなところから由来してんのかなと思います。
離島の言葉は昔のものは難解だったり、最近の人がよく使うみたいなのも多そうで奥深い感じがします。

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

曽於市周辺では「でーな」。
これはわかります、多分鹿児島北部でよく使われてるはず。
「でーなこっちゃっど(大変なことであるよ)」とか言ったりしますね。

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

「わっちぇ」!いたいた!使ってるやついた!
割と若者向けの言葉かもわかりません。

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

あばてんね・・・?
どうやって使うのかすらわかりません。
北薩地方は熊本の言葉が混ざってたりするのでまた面白い・・・

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

地域によってある程度決まっているという考察も。
これは確かに、確かにな気がします。

鹿児島弁「わっぜ」についてみんなに聞いてみた結果・・・あばてんね?

あとは「わっざいか」とか「おぜ」とかもありました。
おぜ!わかります。
おぜど!(大変なことだ)だったり、おぜおぜ!(大変大変)みたいな感じで使う気がします。

そして意外と見逃せなかったのが「状況による」です。
これなー、わかります。
TPOで使い分ける言葉でもあります。

みなさんの「わっぜ」どげんふうですかね?

そいじゃあまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

指宿生まれ霧島育ちのアラフォー。中学生時代からWebサイト作りに励んでいます。現在、月間最高100万PVの鹿児島地域情報サイトカゴシマニアックスを運営。
10年以上活動していたYahoo!ニュースエキスパート、LINEニュース、SmartNews、マークパンサー公式サイトに記事配信をしたり、南日本放送MBCでパーソナリティもして鹿児島の情報を提供し続けています。
地域のグルメやニュース、チェーン店・コンビニ情報を提供し続けています。
上級ウェブ解析士、上級SNSマネージャー、PRプランナーの資格を持ち、企業・個人のWeb施策・広報PR・マーケティングのサポートもしています。