どうも、僕です◯┓
7月1日、鹿児島の伝統行事「六月灯」の口火を切る八坂神社六月灯がありました。
会場に到着すると、お神輿をやっていました。
同じく鹿児島の夏の風物詩おぎおんさあのお神輿を担ぐ人たちの声が響き渡っております。
ここにはおぎおんさあのお神輿が置いてあります。
鹿児島の夏祭りの聖地といっても過言ではない場所なのです(多分)。
八坂神社、鳥居がリニューアルしたということで今日がお披露目でした。
真新しい赤がカッコいいですね!
テレビや新聞の取材もめっちゃきてました。
この雰囲気に飲まれ、かき氷(ブルーハワイ)を購入。
夏やっど・・・こいは鹿児島の夏やっど・・・!
なんでこういうところで食べるかき氷はウマいんですかねぇ。
美味しい。
境内ではたくさんの人が参拝に。
みんな楽しそうです。
いい夏になりますように。
境内とは反対、錦江湾側を眺めると桜島!
This is 鹿児島の夏!って感じです。
このへんには西南戦争の官軍(新政府軍)の戦没者慰霊碑があります。
知らなかったなぁ。
どうしても薩摩目線で見てしまいがちなんですが、こういうものも見ておくとあの時代への理解が深まるような気がしました。
おだんごも美味しそう。
祭りフードってなんで全部美味しそうに見えるのか・・・
鹿児島五社のうちのひとつ、由緒ある神社の六月灯で鹿児島の夏が始まりました。
これから鹿児島県内各地で開催されます。
みなさんはどこの六月灯に行きますか?
そういえば、八坂神社は灯籠がないのはなんでなんだろう?
そいじゃあまた!
薩摩祇園宮 八坂神社
場所:鹿児島県鹿児島市清水町26-1
参照元:八坂神社六月灯(鹿児島県観光サイト)